法隆寺 仏像。 法隆寺に代表される飛鳥文化の特徴や代表的仏像について(伽藍配置も解説)【日本史B 第8回】

もっと知りたい法隆寺の仏たち

仏像 法隆寺 仏像 法隆寺

しかし、一方ではヨーロッパやアメリカなどでは日本の絵画や仏教美術品などの評価が高まってきており、なんとかその運動に歯止めをかけて貴重な文化財を守ろうと活動していた、東洋美術史家のアーネスト・フェノロサというアメリカ人が文部省図画調査会委員に任命され、当時彼の助手を務めていた岡倉天心(おかくらてんしん)と共に、1884(明治17)年に公式の宝物調査のため法隆寺を訪れました。 前述のとおり、創建法隆寺は670年に火災に遭っており、前述の光背の損傷は、火災時に釈迦三尊像を搬出する際に生じたものではないかと想定する研究者もいる。

18

法隆寺金堂釈迦三尊像

仏像 法隆寺 仏像 法隆寺

大宝蔵院の国宝仏像は、すべて常設展示されています。

2

【奈良】法隆寺観光でじっくり見るべき6つの国宝建築:五重塔・夢殿ほか

仏像 法隆寺 仏像 法隆寺

延宝3年(1746年)、法隆寺僧良訓の記した『古今一陽集』には「虚空蔵菩薩、御七尺余」とあり、「本像の由来は古記に欠けており、古老は異朝将来の像と伝えている」という意味の記述がある。 光背裏の銘文によれば、当初の像が承徳年間(11世紀末)に盗難に遭い、台座だけがむなしく残されていたため、寛喜3年(1231年)からこの像を造り始め、翌貞永元年(1232年)に開眼供養されたという。 頭体部を通じ、正中と両側とに矧ぎ目があるが、うち正中の矧ぎ目は別材を寄せたものでなく、割矧とみられる。

仏像

仏像 法隆寺 仏像 法隆寺

また、釈迦三尊像光背には見られない半開の荷葉(蓮葉)文や、唐草の蔓が文様の区画線に絡み付く表現など、新しい要素が見られる。 江戸時代には伝法堂にあったことが記録からわかるが、本来どこに安置されていたものかは不明。

法隆寺・夢殿に封じ込められた仏像 日本国内/奈良特派員ブログ

仏像 法隆寺 仏像 法隆寺

もし釈迦三尊像が『書紀』にいう670年の火災以前から法隆寺に安置されていたのだとしたら、火災時に焼損なく運び出すことは不可能ではないかという意見がある。

1

【国宝仏像】救世観音【法隆寺夢殿】の解説と写真

仏像 法隆寺 仏像 法隆寺

翌年(622年)正月22日には太子も病に臥し、膳妃も看病疲れで並んで床に着いた。 その特徴の一つが、名画「モナリザ」でも知られる アルカイックスマイル。 うち、持国天像の剣は北斗七星の線刻文様があることから「七星剣」と通称される。

もっと知りたい法隆寺の仏たち

仏像 法隆寺 仏像 法隆寺

この地には 聖徳太子らが暮らした宮殿「斑鳩宮(いかるがのみや)」があったそう。 実は、法隆寺には2018年現在1122体の仏像、国宝及び重要文化財の宝物が2300点余りもあります。 寺院の火災は、塔への落雷・出火が原因となって、他の建物に類焼する場合が多い。

13