システム [ ] 基本システムについて (以下GBA)版でおなじみの基本的なシステムを踏まえ、バイオリズムなどの新システムの導入や、新ユニットの導入によりGBA版とは違う作品に仕上がっている。 第9位…赤城 味方全体の命中率を15%アップできます。 また、「ラグズ」が「ニンゲン」と呼ぶときは、嫌悪感や敵意を込めて「ベオク」を呼称するときである。
未化身時では化身時に比べ能力が低下し一切攻撃ができない。
GBA版では耐久が1で2回攻撃可能なとき1回目にミスしても2回攻撃可能であればちゃんと2回目を攻撃できていたが、本作では逆に1回目でヒットして壊れた場合、2回攻撃はできない。 槍に加え、斧も扱う。 また、レベル10以上で従来のようなクラスチェンジをすることも可能である(必要なアイテムは全ユニット一律)。
2ドラゴンナイト 飛竜を操り、槍を専門に扱う騎士。 次にスキルですが以下の通りです。
扉の場合は鍵や盗賊を使わなくても、壊れる壁のように武器で破壊できるようになった。 なお、賢者の杖の武器レベル上限はBであるため、高い魔力を生かして武器レベルAのリザーブをするようなことは不可能になってしまったものの、GBA版のように杖を使いすぎて、意図せずSになってしまうようなこともなくなった。 国政を動かすは聖職者たちで占められているが、そのなかで権力争いと汚職が続いており、国の状態はやや不安定。
11ただし、味方が攻撃する際の戦闘データはちゃんと表示される。 竜鱗族は長命で、建国王でもあるデギンハンザーは三雄の1人として800年前の 邪神との戦いに参加している。 最近では潜水艦に強い艦隊がが増えてきているので、回避戦技や撃沈回避を積まないとやられてしまいます。
16